歯根端切除術について
歯の根の先にできてしまった歯根嚢胞などの治療を、外科的に行う方法です。
根管治療だけでは改善が期待できない場合や再根管治療が困難な場合に、その次の治療方法として歯根端切除術を行います。
こんなお悩みの方に
- 治療を行なっているが歯ぐきのできものが治らない
- 被せたセラミックを外さないといけないと言われた
- 抜歯を勧められた
歯根端切除術とは

非外科的な根管治療を行っても症状が改善しない場合には、感染が残存している部分を外科的に取り除くために、抜歯などの処置が必要となります。
歯根端切除術は歯を抜いてしまうのではなく、一部だけを外科的に取り除き、症状の改善を図ることを目的とした治療方法です。
歯を残すことを考えた治療方法
一般的には根が一つの歯(前歯・小臼歯)に対して行われます。大臼歯には施術できない場合が多く、すべての歯に対して行えるわけではありません。
外科的に歯ぐきの方からアプローチをして、根尖病巣の除去と同時に歯根の尖端の切除を行い歯を残します。削った骨の部分はおよそ3カ月ほどで再生されます。
当院ではマイクロスコープを使った歯根端切除術を行い、治療の成功率を高めています。

歯根端切除術のメリット・デメリットについて
メリット | デメリット |
---|---|
日帰りで処置が可能 | 外科処置になる |
通院回数が少ない | 術後の違和感や痛みが出る |
根管治療と比較すると治療の成功率が高い | 大臼歯など施術できない場合がある |
被せ物や歯の支柱などの補綴物を外さなくても治療ができる |
歯根端切除術の流れ

検査・診査・診断
歯根の形態や病巣の大きさなどを調べます。
麻酔
麻酔をして、歯ぐきの方からアプローチして治療を行います。
根尖病巣を摘出
マイクロスコープを使用して、精密に治療を行います。
根の先にできた病巣を摘出します。
歯根の先端部を切除し摘出
根尖病巣の感染源である歯根の先端部を切除し、取り除きます。
骨の面の細菌を除去
骨の面についている細菌や硬くなってしまった骨などをしっかりと除去します。
根管を封鎖
歯根の先端部から根管を密封できる歯科材料で封鎖します。
縫合
歯ぐきを元の状態に戻し、縫合して治療は完了です。
麻酔の効果がなくなると痛みが出る場合があるため、鎮痛剤の処方を行います。
定期検診
骨が再生されるまでには、最低でも3カ月ほどかかります。
定期検診で経過観察を行います。
治療費について
歯根端切除術 | |
---|---|
前歯 | 55,000円(税込) |
小臼歯 | 77,000円(税込) |
大臼歯 | 110,000円(税込) |
治療回数 1回
- 保険適用外です。
ご予約・お問い合わせは
お気軽にどうぞ
所在地:
〒261-0011 千葉市美浜区真砂4-1-10
ショッピングセンター ピア3階
最寄駅:
JR京葉線 検見川浜駅 徒歩2分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
14:30 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ー |
▲:土曜日は17時まで
最終受付 平日18時30分まで / 土曜日16時30分まで
休診日:日曜日・祝日・ピア休館日
ピア休館日は1月・4月・7月・10月の第2火曜日および1月1日です
043-298-8118
受付 9:30-13:00 / 14:30-18:30
(日曜日・祝日・ピア休館日は休診)