一般歯科とは

一般歯科とは、むし歯と歯槽膿漏の治療、および歯牙欠損部の補綴(ほてつ:おぎなうこと)を主とする歯科診療のことをさします。

むし歯や歯槽膿漏の治療方針は程度によりますが、極力抜かずに、ご自身の歯を大切に生かす方針です。歯ブラシの動かし方や、むし歯や歯周病の原因をヒアリングし、現在ある歯を予防していく治療計画を立てさせていただきます。

むし歯と歯周病の模式図

むし歯予防・歯周病予防を実践していくには、患者様とのコミュニケーションをとることが大事だと考えております。

患者様から信頼される歯科治療をするためにも、スタッフ全員が患者様を理解しなければいけないと考えております。

むし歯の進行について

歯のカルシウムが溶け出してスカスカになり、穴があく。それがむし歯です。
なぜ歯が溶けるかというと、歯にべっとりついた歯垢(プラーク)が原因です。プラークの正体はバイ菌のかたまりです。そのバイ菌であるむし歯病原菌が出す「酸」、それが歯を溶かします。
そのため、むし歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、被せ物をして治療します。

むし歯の進行状況(CO、C1、C2、C3、C4)により、治療法が異なります。

CO 初期のむし歯

歯の表面に白濁が見られるようになります。
「要観察歯:CO(シーオー)」 は、まだ歯に穴は開いておらず、むし歯になりかけている段階なので、痛みなどの症状はありません。
この場合は経過観察をします。

また歯周ポケットにたまった歯垢は、あらゆるトラブルを引き起こします。定期的なクリーニングで取り除きましょう。

CO 初期のむし歯
CO 初期のむし歯

C1 エナメル質内のむし歯

歯の表面(エナメル質)のみでとどまっている初期のむし歯です。
しっかりした予防で進行を防ぐことも可能です。むし歯の範囲や場所によっては、削って詰め物をする必要があります。
治療方法として、最小限にむし歯の部分だけを削り、レジン(合成樹脂)を充填します。

C1 エナメル質内のむし歯
C1 エナメル質内のむし歯

C2 象牙質に達したむし歯

エナメル質の下の象牙質までむし歯は進行した状態で神経(歯髄)に近づくにつれて冷たい物がしみ、痛みの自覚症状が現れます。削って治さないとむし歯が深く進行するので、早期発見早期治療が望まれます。詰め物や大きさによっては被せ物をする必要があります。
治療方法として、C1 と同様にレジン(合成樹脂)を充填するか、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。

C2 象牙質に達したむし歯
C2 象牙質に達したむし歯

C3 神経(歯髄)に達したむし歯

歯の神経(歯髄)まで進行し、炎症(歯髄炎)がおき、激しい痛みを伴うことがあります。
治療方法として、歯髄の炎症が重度な場合は歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒(俗にいう「歯の神経を抜く」)し、シーリング材を用いて充填します。
また歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。
症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄を保存する処置を行う場合もあります。

 C3 神経(歯髄)に達したむし歯
C3 神経(歯髄)に達したむし歯

C4 歯質が失われたむし歯

末期のむし歯の状態。歯はほぼ歯根だけになってしまいます。歯髄は死んでしまったので痛みは軽減しますが、歯根の先に膿がたまりはじめます。このまま放置すると顎の骨の中に細菌が入り込み大変なことになることもあります。
治療方法は状況によりますが、根を残してクラウンなどの被せ物ができる場合と、抜歯が必要となる場合があります。

C4 歯質が失われたむし歯
C4 歯質が失われたむし歯

診療のご予約はこちらから

「歯が痛い」「歯ぐきが腫れた・血が出る」など、お口のことで気になることがあれば、
千葉市美浜区真砂の歯医者「ピア・デンタルクリニック」にご相談ください。
当院では患者様のお悩みを丁寧にお聞きし、一人ひとりに合った治療プランをご提案いたします。