歯髄温存療法について

神経(歯髄)を残していくという目的をもった、特別なむし歯の治療方法「歯髄温存療法」。根管部まで進行してしまった場合でも極力歯髄を抜かずに、特別な歯科材料を注入して歯髄を保護・温存し守ります。

こんな方におすすめ

  • ご自身の歯をできるだけ残したい方
  • 若年者(20~30代)のむし歯治療

歯髄温存療法とは

神経(歯髄)を取る治療が主流だった頃とは違い、現在ではむし歯の進行状況に応じて歯の神経を温存しながら治療を行うことが可能になりました。
むし歯や感染が見られる歯髄の感染箇所のみを除去し、MTAセメントという特別な歯科材料で残った歯髄を覆い保護する方法です。
当院ではマイクロスコープを用いた精度の高い歯髄温存療法治療に取り組んでいます。

MTA(Medical Trioxide Aggregate)セメント
MTAセメント

当院で使用する薬剤について

MTA(Medical Trioxide Aggregate)セメントという、ケイ酸カルシウムを主成分とした歯科材料を使用します。歯髄の細胞を活性化させる、象牙質の再生を促すなどの効果を発揮します。

MTAセメントによる歯髄温存療法の治療イメージ
MTAセメントによる歯髄温存療法の治療イメージ

歯の寿命を考えた治療方法

神経を抜く治療に比べて時間はかかりますが、神経を残すことで歯の寿命をのばすことができます。この方法は、歯髄を良い状態で保存することを目的としているので、壊死・壊疽してしまった歯髄を回復させるための治療ではありません。
また、急性炎症など歯にズキズキする痛みが出ている場合は治療対象外になります。

歯髄温存法のメリット・デメリットについて
メリットデメリット
歯髄(神経)を残すことができる治療期間が長い
歯の寿命をのばせる保険適用ではない
症状や状態によっては治療対象外になることがある

歯髄温存治療の流れ

検査・診査・診断

お口の中の写真・レントゲン写真など、診査・診断に必要な検査を行います。

STEP
1

むし歯部分を取り除く

麻酔をして、むし歯の部分を丁寧に取り除いていきます。当院ではマイクロスコープを用いた精密な治療や、ラバーダム防湿での二次感染予防を行っています。

STEP
2

薬剤の注入・仮蓋

殺菌効果や細胞の活性化を促す歯科材料、MTAセメントで埋めて歯髄を保護します。
仮蓋をして、最終的な詰め物治療を待ちます。

STEP
3

最終的な詰め物で歯を形成

最終的な詰め物の治療を行い、歯を形成します。
詰め物には保険適用のものから、セラミックなどの自由診療のものまであります。

STEP
4

定期検診

定期検診で経過観察を行います。

STEP
5

治療費について

歯髄温存治療33,000円~55,000円(税込)

治療期間 3~6カ月 治療回数 5回~

  • 保険適用外です。
  • 詰め物の費用が別途かかります(保険適用~自由診療)。

診療のご予約はこちらから

「歯が痛い」「歯ぐきが腫れた・血が出る」など、お口のことで気になることがあれば、
千葉市美浜区真砂の歯医者「ピア・デンタルクリニック」にご相談ください。
当院では患者様のお悩みを丁寧にお聞きし、一人ひとりに合った治療プランをご提案いたします。