神経(根)の治療について

重度のむし歯は根管治療で歯を残します

歯の神経にまで達してしまった重度のむし歯は、抜歯するのが一般的でした。
そして歯の機能を回復させるためには、入れ歯やブリッジ・インプラントなどの治療が必要になります。
できるだけご自身の歯を長く残したいとお考えの方には、抜歯は避けたい処置です。
そこで、抜歯を避けるために行うのが「根管治療(こんかんちりょう)」です。
JR京葉線「検見川浜駅」より徒歩2分の歯科医院「ピア・デンタルクリニック」では、高度な技術と精密な処置が必要な「根管治療」にも対応しています。

根管治療とは

歯の中の神経や血管が入っている細い管を「根管」といいます。
根管治療は、この根管の中からむし歯菌に汚染された神経や血管などの組織を除去し、根管内を洗浄・除菌して、薬剤を充填して密閉する処置です。
根管はとても細い上に複雑な形状をしているので、とても細かい作業が必要です。
少しでも細菌を残してしまうとむし歯が再発してしまうので、この治療を成功させるためには、高い技術と精度が要求されます。

根管治療が必要なケースについて

むし歯が進行して歯の神経に達してしまった重度のむし歯(むし歯の進行C3レベル)の場合や、すでに治療してあるむし歯で歯の根の先に膿がたまってしまったような状態は、根管治療が必要です。
根管治療は保険診療でも行える治療ですが、治療精度・成功率の高さから、精密根管治療(マイクロエンド)の他、最新の設備・材料を用いて行う保険適用外の治療(自費)をおすすめしています。

進行状況に応じた治療方法について

ピア・デンタルクリニックではむし歯の進行状況に応じて、適切な治療方法を提案いたします。

マイクロエンド(精密根管治療)

マイクロエンド
(精密根管治療)

非常に複雑で入り組んだ「根管」を顕微鏡レベルの拡大視野で確認できるマイクロスコープを使用した精密な治療方法。

歯髄のイラスト

歯髄温存療法

神経(歯髄)を残していくという目的をもった、特別なむし歯の治療方法。

歯根端切除術のイラスト

歯根端切除術

歯の根の先にできてしまった歯根嚢胞などの治療を、外科的に行う方法。

パーフォレーションの修復

パーフォレーション
(穿孔)の修復治療

歯の根管の壁に穴が開き、骨の方まで貫通してしまうパーフォレーション(穿孔)の修復治療。

ラバーダム防湿法

当院では根の治療の際にラバーダムというゴムのカバーを使用して、治療する歯を隔離します。唾液の中にはすでに細菌が含まれているため、唾液による汚染から治療する歯を防護します。
また、再発を防ぐためにも効果的というデータもあります。
その他、ラバーダム防湿については利点と欠点がありますので、気になることがある場合はご相談ください。

※患者様によってはZOOという防湿器具を代用する場合もあります。

メリットデメリット
唾液による感染を防ぐ治療中はずっと口を開いている状態になる
治療中に舌や頬が邪魔しないため、治療に集中できる唾が口の中にたまり、少し飲み込みにくい
器具が口の中や喉に落下することを防ぐゴムが苦手な方には不快感がある

施術の成功率を高める治療設備

根管治療で重要なのは「細菌の感染部位をしっかりと除去する」こと、そして「細菌の再感染を可能な限り防ぐ」ことです。
これらを実現するため、当院は精密根管治療の為に、各種の設備・器具をご用意しております。

歯科用マイクロスコープ

ペントロン ジャパン社 ブライトビジョン

「ブライトビジョン」は高い精度と充実した機能を装備した最先端の歯科用マイクロスコープ(顕微鏡)です。
顕微鏡を用いた診療は、従来の裸眼では確認が難しいお口の中の異常や詰め物などの適合状態をより詳しく確かめることができます。治療効果を高め、口腔疾患の再発予防にも力を発揮します。

歯科用顕微鏡 マイクロスコープ
歯科用精密マイクロスコープ
ブライトビジョン

超音波スケーラー

モリタ社 Solfy F(ソルフィーF)

根管治療に使用する超音波スケーラーです。
多彩なチップバリエーションと根管長測定機能との連動により、安全な根管拡大と根管洗浄を行なうことができます。

超音波スケーラー ソルフィーF
超音波スケーラー
ソルフィーF

根幹拡大装置

X-Smart Plus(Xスマート・プラス)

根管内部の的確な形成・拡大、薬剤の充填に非常に高い性能を発揮します。
根管拡大装置Xスマートプラスと根の治療専門の器具を使用し、根の洗浄・根充をしっかりと素早く正確に行います。

根幹拡大装置 Xスマート・プラス
根幹拡大装置
X-Smart Plus
マイクロエンド(精密根管治療)

肉眼では見ることができないほど小さな患部をマイクロスコープを使用して顕微鏡レベルの拡大視野で行う精密根管治療です。

詳しく見る
歯髄のイラスト
歯髄温存療法

神経(歯髄)を残す目的で極力歯髄を抜かずに、特別な歯科材料を注入して歯髄を保護・温存し守ります。

詳しく見る
歯根端切除術のイラスト
歯根端切除術

歯の根の先にできてしまった歯根嚢胞などの治療を、外科的に行う方法です。

詳しく見る
パーフォレーションの修復
パーフォレーション(穿孔)の修復

MTAセメントを用いたパーフォレーションリペア(穿孔部の修復)により、歯を残せる可能性を追求します。

詳しく見る

診療のご予約はこちらから

「歯が痛い」「歯ぐきが腫れた・血が出る」など、お口のことで気になることがあれば、
千葉市美浜区真砂の歯医者「ピア・デンタルクリニック」にご相談ください。
当院では患者様のお悩みを丁寧にお聞きし、一人ひとりに合った治療プランをご提案いたします。