
歯科における小児の特徴
- 歯医者さんが初めてで怖がる子供が多い
- 号泣し、よく動く子供が多い
- 無理に押さえつけて治療すると心理的ストレスとなる
- 治療で痛い思いをするとトラウマの原因となる
- 歯が未成熟で放っておくと、むし歯の進行が早い
- 歯みがきがおろそかだと歯肉炎になりやすい
以上の特徴をもとに当院では極力お子様に肉体的にも精神的にも最小限で短期間の治療を心がけて以下のようにしております。
治療前トレーニング
すべての小児患者様には行っていませんが、むし歯などの負担がかかる治療が必要な場合はいきなり治療をせずに、診療台の椅子に座ってお口を開けてみるというトレーニングから始めます。
お忙しい中来院される親御さんには大変かもしれませんが、お子様にはまず歯医者の雰囲気に慣れてもらい歯科医院スタッフと信頼関係を作れると治療がうまくいきます。
小さいむし歯の治療
基本的には麻酔はせずにむし歯を取り除き、詰め物をし、最小限の治療をします。
小児のむし歯治療では、特殊な光で固まる光硬化型レジンを使います。
当院では、通常よりも早く硬化できるハイパワー光照射機器を導入しており、極力短時間で終わらせられるように心がけております。

大きいむし歯の治療
むし歯が大きい場合には全部のむし歯を取り除くと、歯の神経を取らなければならなくなります。
当院ではそのような場合、むし歯を一層残して消毒し、そのまま詰め物をします。むし歯を残してあるので、詰め物が取れてしまったり、神経まで到達することも希にありますが、生えかわりまで問題なく経過することがほとんどです。
ただし、やはりむし歯を残してあるので年に2~3回の定期検診チェックが必要になります。
最近の子供のむし歯の治療は、この方法が増えてきていて子供にとっても負担が少ない方法です。
乳歯の抜歯
基本的には自然に生えかわるまで待つことをおすすめしております。
歯ぐきが腫れたり痛みをもったり、下から生えてくる永久歯を邪魔している場合は、抜歯の提案をいたします。
乳歯から永久歯に生えかわる時期の目安
生えかわる期間や順序には個人差があります。下図に「生えかわる時期の目安」をご紹介していますが、1~2年のずれなら心配することはありません。
第3大臼歯は、俗に言う「親知らず」のこと。生える人と生えない人がいます。

子供の歯並び
子供の矯正は、顎の骨が成長する6歳~14歳までの間に行うと有効だといわれています。
矯正治療は大人になってから行うことも可能ですが、子供の時期に行うことで、より理想的な治療ができます。
子供向けイベントの紹介
年に1回(不定期)に子供向けイベントを行っております。
歯医者さんは怖い痛いというイメージが子供の頃からついてしまうと痛い時にだけ通うことになり、むし歯予防も早期の治療もできなくなる傾向になります。子供の頃から歯医者さんは怖くない、楽しい、歯をクリーニングすると気持ちいいと認識していただければ、結果的にお口の健康維持につながります。
イベント内容は歯の予防に関する紙芝居、実習模型を使った歯医者体験、無料歯科検診です。









診療のご予約はこちらから
「歯が痛い」「歯ぐきが腫れた・血が出る」など、お口のことで気になることがあれば、
千葉市美浜区真砂の歯医者「ピア・デンタルクリニック」にご相談ください。
当院では患者様のお悩みを丁寧にお聞きし、一人ひとりに合った治療プランをご提案いたします。